1:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2016/08/17(水) 23:13:29.85 ID:CAP_USER9.net
わたしの祖母は一人暮らししています。今年で87歳になりました。
5~6年前に、ほとんど介護状態だった祖父が他界したことで話す相手がいなくなってしまいました。痴呆症対策にと何か頭を使うこと・手先を使うことを趣味にしようと思い、パソコンを始めたそうです。簡単なデザインをしたり、文章を書いたりしているそうです。
ちなみに、こちらが作品の一つになります。
このカード自体は、恐らくハガキ作成ソフトのようなものを使って、素材を切り貼りしてつくったものでしょう。
ごくごく簡単なデザインとは言え、80歳過ぎても意欲的にパソコンスキルを身につけようとする祖母の姿に、わたしは心を打たれました。
使用しているパソコンは5~6年前に購入しました。Windows7が搭載されている14~15型の大型ノートPCです。
このパソコンが先月、(強制的に)Windows10にアップグレードされました。
それまではWindowsにログインする際に、パスワード入力を省略する設定をしていたのですが、Windows10にアップグレードしたためか、ログイン時にパスワード入力が必要となってしまったそうです。
さすがに祖母は、Windows10のパスワード入力を省略する設定の仕方がわかりませんし、調べ方もわかりません。
そこでシニア層向けサポートを行っているという、PCデポに相談したそうです。
祖母がPCデポに相談した内容は、
『Windows10にアップグレードしたパソコンのパスワード入力を省略してログイン出来るようにしたい。』
ということだけです。
パスワードを入力すれば、ログイン出来るし、問題なく動作していたそうです。
しかし、PCデポのスタッフから診断された結果は『HDDの故障が原因で、修理には8万円かかる』『このパソコンはWindows10に対応していない』と言われたそうです。
全くおかしな話です。
パスワード入力が要求されるようになった原因は本当にHDD故障なのでしょうか?第一感としては、ただの設定の問題に思えます。
また、それまで普通にWindows7が動いていたマシンで、Windows10が動かないはずがありません。少なくとも『対応していない』は大嘘です。
祖母は5~6年パソコンを使っていたとはいえ、専門家と思しき人物に『故障だ』『対応していない』と言われれば、「そういうものなんだ」と思ったそうです。
ただ8万円は高すぎるので、どうにかならないか聞いたところ、件のサポートサービスへの入会を勧められたそうです。祖母が入会したサービスは月額3000円とのことです。
ところが、そのサポートサービスでHDDを修理するのではなく、Windows7へと戻す設定を行って解決したそうです。
ついでに、インターネットのプロバイダをPCデポ提供のものに乗り換えることで電話代600円安くなるとかで、プロバイダも変更したそうです。
『HDDの故障』は嘘で、『Windows10に対応していない』もデタラメです。完全に祖母を騙してサポートサービスへの入会を促した上に、プロバイダまで変更させられたのです。
という話を、先週あたりに母親から聞いて、PCデポってクソだなと思いました。
100歩譲って、祖母の知識不足にも落ち度はあると思い、話を聞いた時は「今度から困ったときは自分に相談してね」と伝えることしか出来ませんでした。
ちなみに、Windows10のパスワード入力を省略するやり方は、調べれば1分もかからずに解決出来ます。
>>2につづく
http://ift.tt/2aXciTT
記事参照[ 2ろぐちゃんねる -2chまとめブログ ]
0 件のコメント:
コメントを投稿